ということで、タイトルの通り下北沢トリウッドで上映されたロ隹一ネ申・又吉イエスのドキュメンタリーを見てきた。
本来は青学の学祭で上映する予定だったのが中止になり、急遽28、29日に下北沢のトリウッドで上映が決定したやつ。
客の入りは8割くらい。正直、思っていたより客がいたので驚きました。
さて、肝心の内容ですが、作品としては小綺麗にまとまっていて、十分面白かったが、少し物足りない印象。
大まかな内容は、こんな感じ。
・又吉イエスの選挙活動(街頭演説の映像や街宣車に同乗してのインタビューとか)
↓
・ロ隹一ネ申・又吉イエスの経歴(大学卒業→サラリーマン→学習塾経営→牧師→現在に至る までを又吉イエスのコメントを交えながら)
↓
・又吉イエスの周囲の人へのインタビュー(ボランティアスタッフA氏、ポスター貼り作戦に参加したB氏、開票立会人などをしたC氏)
↓
・選挙戦後の又吉イエスへのインタビュー(もし、志半ばで亡くてしまったらどうする? など)
観客が一番盛り上がったのは、最初の選挙活動のとこ。
演説中に通りかかった与謝野馨の街宣車に向かって、「責任をとって死ね!」と叫ぶシーンと演説の内容に反論をしてきた老人に向かって、「分からないのか! 今まで何を生きてきたんだ!」とキレるシーンで、笑い声があがった。
自分も少なからずそうだったが、観客の多くはロ隹一ネ申・又吉イエスのこういった過激な(イカれてる)部分を楽しみにしていたんじゃないかな、と。
だから、こういったシーンを全面に出しつつ、又吉イエスの人間らしさ(弱さとか)が見えるようにしたら、もっと印象深い内容になったんじゃないかと、残念だったりする(まあ、所詮印象批評なんだが)。
又吉イエス本人やボランティアの人のコメントでまとめたことで、綺麗にはまとまっているんだが、内容も薄くなってしまった気がして、もったいない。
うまくやれば、「ゆきゆきて、進軍」みたいな名作になる可能性はあると思う(これは、自分個人の印象。自主制作映画にそこまで期待するのはアレなのは分かっているんだが・・・。ロ隹一ネ申という素材はいい、面白いと思う)。
上手くまとまっていないが、書くのも疲れたんでこの辺で。
●参考
http://www.tebichi.com/tebichi/clms/01mt/clms/040527.html
ここの映画監督の真喜屋力氏の批評に同意。ちなみに、真喜屋氏は塾時代の又吉イエスの教え子らしい。
【10・30 15:10 追記】
内容に関してもう少し詳しく書いときます。又吉イエスのコメント集。
・街宣車で遊説中、突然車を降り、前の車に何かを言って戻ってきたロ隹一ネ申に「何をされていたのですか?」
→窓を開けてタバコの灰を外に捨てていたので注意してきた。
・塾時代の教え子だった真喜屋力氏について
→覚えている。勉強ができて利発な子供だった。
・塾時代について
→未来を担う子供のために、社会に出て何か起こったときにも対処できるように、しっかりとした知識を身に付けされることを目的に教えていた。
・牧師時代について
→2つの教会をつくった。そのうち1つは、精神病院の近くにあり、入院患者のお世話をしていた。
・選挙資金について
→土地を売ったお金(確か・・・)を活動資金にしてきた。ほかにも、米軍基地の敷地に土地を持っており、国から貸借料が供託されているが、土地を貸す契約をしていなかったので、ずっと手をつけていなかったが、資金が足りなくなったこともあり、自分の教えを広める活動のために使っている。
・ボランティアA氏のインタビュー
→・最初はネタのつもりだったが、ロ隹一ネ申の人柄に惹かれた。
・現在の選挙制度に対して、疑問を感じる。
・又吉イエスが自らロ隹一ネ申と名乗っていることについては「ちょっと…」
・ボランティアB氏のインタビュー
→・最初はヲチするつもりだったが、選挙ポスターをほとんど貼れていないということを聞いて、手伝うことに。
・政党の後ろ盾がないと、選挙ポスターも満足に貼ることができないのは疑問。
・ボランティアC氏のインタビュー
→忘れました。すいません。
・ボランティアA・B・C氏ともに、又吉イエスがロ隹一ネ申と名乗っていることからは、距離を置いている。
・ロ隹一ネ申がもし志半ばで倒れたら
→必ず後を継ぐ者が現れるだろうから、心配はしていない。天から見守っている。
こんな感じで。うろ覚えのところとかもあるんで、注意してください。
正直、又吉イエスのコメントは何を言いたいのかが分かり難いのが多かった。
制作者のサイト:【山中工務店】
http://members2.jcom.home.ne.jp/fukuzawa-yukichi/コメント欄で指摘があったので修正。
スポンサーサイト
報告。
【山中工務店】
http://members2.jcom.home.ne.jp/fukuzawa-yukichi/
コメントの投稿